出版物
清野吉光の団塊耕志録Ⅱ 2013.03~2018.08
タクシー専門情報紙「タクシージャパン」掲載、清野吉光のコラムを集めた
「団塊耕志録」待望の続編です。2013.03~2018.08の計65回分を収録しました。
【 清野吉光の団塊耕志録Ⅱ 2013.03~2018.08 】のご案内
好評発売中です。(FAX購入申込書) FAX : 03-5215-1552
- 著者清野 吉光
- 定価3,000円(税抜)
- 体裁約152頁/大型本
- 出版元有限会社タクシー日本新聞社
- 発行日平成30年10月20日
清野 吉光 プロフィール
1950年長野県四賀村生まれ、松本深志高校卒業。1968年上智大学外国学部ロシア語科入学、1971年中退。その後、印刷関係など様々な職業に従事。1976年清水市の日の丸交通入社。1980年静岡市内の事務機器センターに入社。1982年(株)システムオリジンを仲間と創業、専務取締役。1992年代表取締役社長就任(2016年退任)。2000年(株)タクシーサイト創立。2007年(株)タクシーアシスト代表取締役社長に就任(2019年退任)。2013年チームネクスト事務局長に就任(2019年退任、現在は世話人主幹)。
ご購入方法
FAXでご注文頂けます。(FAX購入申込書) FAX : 03-5215-1552
amazon.comでもご注文頂けます。(amazon.com)
有限会社タクシー日本新聞社
住所 : 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-6-8 飯田橋T&Sビル602
電話 : 03-5215-1551
WEB : http://iinehonpo.com/
インターネットから書籍のご注文
取り扱い書籍

東京オリンピックを迎える学生・社会人のための観光・人流概論
著者:寺前 秀一
定価:3,500円(税抜)
体裁:約176頁/A4判/フルカラー
発行元:株式会社システムオリジン
発行日:平成26年11月14日

観光学博士の市長実践記 ~ク―ル加賀三百万人構想~
著者:寺前 秀一
定価:2,667円(税抜)
体裁:約353頁/四六判
発行元:株式会社システムオリジン
発行日:発行日平成24年12月9日

ユビキタス時代の人流 融合する観光と公共交通
著者:寺前 秀一
定価:2,000円(税抜)
体裁:約260頁/四六判
発行元:株式会社システムオリジン
発行日:平成21年6月15日
お申込みメールフォーム
下記のメールフォームにご入力のうえ、送信してください。請求書をお送りいたします。
お振込を確認し次第、書籍の発送をいたします。
同じ書籍を複数ご希望の際は、備考欄に希望の書籍名と冊数をご入力ください。
出版物

全録タクシーゼミナール 総合生活移動産業の創造に向けて
オリジンTAXIゼミナールの講義が一冊の本になりました。山内弘隆座長(現・国交省交通政策審議会「タクシー事業を巡る諸問題に関する検討ワーキンググループ」委員長)のもと展開された、講義と討議が収録されております。是非この機会にお買い求めください。
- 定価3,619円(税抜)
- 体裁約200頁/変形A4サイズ
- 発行元株式会社システムオリジン
- 発行日平成20年3月20日
オリジンTAXIゼミナール全講義(講義タイトル、当時の役職)
1 | 「タクシーサービスの将来ビジョン小委員会が積み残したもの」 | 山内 弘隆 一橋大学大学院商学研究科長兼商学部長 |
2 | 「消費市場から見たタクシーなぜ自家用車に負け続けたのか」 | 吉田 稔 大興タクシー(株)代表取締役 |
3 | 「労働市場から見たタクシー乗務員の地位向上」 | 栗崎 康平 神奈中ハイヤー(株)取締役社長 |
4 | 「資本市場から見たタクシータクシー会社のM&A」 | 川野 繁 飛鳥交通(株)代表取締役社長 |
5 | 「タクシーのビジネスモデル単一メニューからの脱却」 | 森崎 清登 近畿タクシー(株)代表取締役社長 天野 清美 つばめ自動車(株)代表取締役 |
6 | 「仙台に見る市場の失敗原因は何だったのか」 | 田口 健太郎 (株)システムオリジン 先端交通システム研究室研究員 |
7 | 「トマトの経営戦略とその実績に見る我が国のタクシー産業再生の筋道」 | 増田 治 (株)トマト交通 代表取締役社長 ※講師の希望により非公開 |
8 | 「タクシーの近未来を考えるシンポジウム パートIII」 | タクシー問題懇談会と共同開催 |
9 | 「思考実験 タクシー版amazon.comの可能性」 | 清野 吉光 (株)システムオリジン 代表取締役社長 |
10 | 「中国視察旅行」 | 中国広州タクシー視察研修旅行 |
「タクシーゼミナール修了式」 |
ご購入方法
インターネットまたはお電話でお問い合わせください。
お申込受付け後、請求書をお送り致します。お振込を確認し次第、本の発送をいたします。
※全国の書店でも取り扱いをしております。詳しくは各書店にお問い合わせください。
株式会社システムオリジン 首都圏カンパニー
住所 : 〒110-0016 東京都台東区台東3-16-5 ミハマビル 2階
電話 : 03-3834-8352
出版物

ユビキタス時代の人流 融合する観光と公共交通
産業革命以来、技術革新は多くのビジネスや制度の形を根本から変えてきました。タクシーも今、ユビキタス技術により、その姿を大きく変えようとしています。変化の波頭をとらえ、新たな時代の勝者になるための設計図が、他分野の豊富な事例を踏まえた斬新な分析により明らかにされます。
- 著者寺前 秀一
- 定価2,000円(税抜)
- 体裁約260頁/四六判
- 発行元株式会社システムオリジン
- 発行日平成21年6月15日
寺前 秀一 プロフィール
帝京平成大学教授。1949年石川県加賀市生まれ。1972年東京大学法学部卒業後、運輸省、JR東日本、国土交通省、気象庁、日本観光協会理事長、JTB顧問、高崎経済大学教授、加賀市市長等を歴任、観光学博士(立教大学)、株式会社システムオリジン 顧問 2014年人流・観光研究所を設立。「モバイル交通革命」(01年東京交通新聞社)他著書多数。
目次より(抜粋)
第1章:ユビキタス交通社会の国家戦略 地理空間情報のバリアフリー/アインシュタインとGPS/モバイルが崩した「不特定多数」の概念/ドック・イヤーとヒューマン・イヤー・・・等々 |
第2章:政策過多と地方分権 量産される議員提案による基本法/政策過多にとコンテスト行政の終焉/経済の二重構造論/所得倍増計画と格差是正・・・等々 |
第3章:境と人権 海外旅行と自国民保護/三層構造から考える国境/カボタージュ(国内運送権)/アジアゲートウェイ構想とオープン・スカイ政策・・・等々 |
第4章:鉄道イノベーション 先送りが生み出した国鉄赤字/自己資金とリニア新幹線/私鉄神話の崩壊と五島慶太の夢/東京都知事が握る首都圏私鉄の再編成・・・等々 |
第5章:リゾートとホテル・旅館論議 集中砲火を浴びたリゾート法/休み方と働き方/宿泊政策と住宅政策/西洋ホテルと日本旅館・・・等々 |
第6章:孫引きされる「易経」 孫引きされる「易経」/世界恐慌時代に始まった外国人観光客誘致/観光立国推進基本法と観光庁/超伝導電磁石が崩す欲求五段階仮説・・・等々 |
第7章:脳と観光情報ロボット 脳科学と観光学/差異に根拠を求める観光と情報と資本主義/観光資源の格付・評価と醜いアヒルの子の定理・・・等々 |
第8章:ゆびタクによる総合生活移動産業の実現 ラッチレス・キャッシュレス社会のサイバーレール/在来型公共交通対ユビキタス公共交通/紅葉マーク、居酒屋とタクシーのコラボレーション・・・等々 |
ご購入方法
インターネットまたはお電話でお問い合わせください。
お申込受付け後、請求書をお送り致します。お振込を確認し次第、本の発送をいたします。
※全国の書店でも取り扱いをしております。詳しくは各書店にお問い合わせください。
株式会社システムオリジン 首都圏カンパニー
住所 : 〒110-0016 東京都台東区台東3-16-5 ミハマビル 2階
電話 : 03-3834-8352
出版物

観光・人流政策風土記 ~地域観光と日常・非日常~
好評既刊「ユビキタス時代の人流~融合する観光と公共交通~」の姉妹編を発行致しました。
「加賀市民をはじめ、観光に関心の高い一般市民にも読んでいただけるように工夫した」(序文より)という本書は、高崎経済大学の学会誌「地域政策研究」に「観光・人流政策風土記(1)~(4)」と題して北海道・東北編、東京圏編、北陸・東海編、関西編を掲載したものに、2009年のツーリズム学会会誌に掲載した四国・中国編、2009年観光・余暇関係諸学会共同大会学術論文集に掲載した九州・沖縄編を加え、大幅に書き直したものです。
- 著者寺前 秀一
- 定価2,000円(税抜)
- 体裁約250頁/四六判
- 発行元株式会社システムオリジン
- 販売元寺前秀一政治経済観光研究会
- 発行日平成22年4月15日
※該当書籍は絶版になっております。
人流・観光研究所のホームページにて、電子書籍版をダウンロード(無料)できます。
寺前 秀一 プロフィール
帝京平成大学教授。1949年石川県加賀市生まれ。1972年東京大学法学部卒業後、運輸省、JR東日本、国土交通省、気象庁、日本観光協会理事長、JTB顧問、高崎経済大学教授、加賀市市長等を歴任、観光学博士(立教大学)、株式会社システムオリジン 顧問 2014年人流・観光研究所を設立。「モバイル交通革命」(01年東京交通新聞社)他著書多数。
目次より(抜粋)
第1章:北海道・東北 北海道の自然認識感とイベント志向/アイヌ文化と温泉観光資源/旭山動物園と夕張観光施設の比較/世界遺産登録の政治問題化/外国人観光客数より域外客数/国鉄改革と東北・北海道の観光・・・等々 |
第2章:第二章 東京圏 ブラックホール化する東京圏観光/都知事の国際観光都市戦略/都心観光地の再形成/メッシュ化する東京鉄道ネットワーク/観光のポリシーロンダリング効果/浦安市の観光政策と東京ディズニーリゾート・・・等々 |
第3章:北陸・東海 黒部アルペンルートの父・佐伯宗義/第二の十河信二とリニア新幹線/北陸新幹線と観光地域づくり/離島空港からコミュータ航空へ/能登空港と静岡空港/観光二次交通対策・・・等々 |
第4章:関西圏 関西観光―古都伝説の形成/脱ダム宣言と京都の評価/高野山町、天理市と観光政策/鉄道、空港に現れた忌避伝説、伊丹と羽田―騒音問題対応の違い/空港争点化と神戸市長選の過ち・・・等々 |
第5章:四国・中国 原爆ドームと戦跡観光/外貨獲得と瀬戸内海国立公園/景観の日常化/巡礼観光と四国遍路/北前船の盛衰と石見銀山市/アンノン族と萩・津和野・大聖寺・・・等々 |
第6章:九州・沖縄 一極集中と道州制/九州国際空港構想とJR九州/広域観光論と長期滞在論の不協和/日韓間観光・人流政策の展開/旅主社会の実験場・対馬/別府、湯布院・由布院、黒川比較/岩切章太郎から東国原英夫へ・・・等々 |
ご購入方法
※該当書籍は絶版になっております。
人流・観光研究所のホームページにて、電子書籍版をダウンロード(無料)できます。
http://www.jinryu.jp/
出版物

観光学博士の市長実践記 ~ク―ル加賀三百万人構想~
2000年に『モバイル交通革命』を著した観光学博士の寺前秀一氏が自ら郷里加賀市の市長となり、「クール加賀三百万人構想」に挑戦した実践記。加賀の歴史、地理、文化、宗教について深い考察と観光、町おこしの展望を語る。また、日々の市制の運営と実務の中でさまざまに感じたエピソードがわかりやすく語られている。
- 著者寺前 秀一
- 定価2,667円(税抜)
- 体裁約353頁/四六判
- 発行元株式会社システムオリジン
- 発行日平成24年12月9日
寺前 秀一 プロフィール
帝京平成大学教授。1949年石川県加賀市生まれ。1972年東京大学法学部卒業後、運輸省、JR東日本、国土交通省、気象庁、日本観光協会理事長、JTB顧問、高崎経済大学教授、加賀市市長等を歴任、観光学博士(立教大学)、株式会社システムオリジン 顧問 2014年人流・観光研究所を設立。「モバイル交通革命」(01年東京交通新聞社)他著書多数。
東京交通新聞に掲載されました
2013年2月4日付けの東京交通新聞に掲載されました。
以下、記事より転載

[新刊案内]
有能な知事や自治体の首長は、地元のトップセールスマンでなければならない。本書は、3年目に入る加賀市長としての著者の日常の仕事を紹介する場となっているが、根底にあるのは「観光と交通」の売り込みとPR。国土交通省情報管理部長、日本観光協会理事長、高崎経済大学教授とキャリア官僚、民間観光、アカデミーの3分野を経てきた著者ならではの見解が全編にみなぎる。
著者の名刺には「市長」と「観光学博士」の肩書きが刷られている。著者の指す観光とは、一過性のイベントではなく、深く地元の歴史を探り「物語化」することで新規顧客を呼び込みリピーターに成長させ、「地域ブランド力」を向上させる戦略的なものだ。
そのために北陸新幹線加賀温泉駅はもとより、ユビキタス・タクシーからデマンドバスまで、最新のITを活用した交通インフラの整備・活用を提言する。第5章中の「ユビキタスと温泉リムジン」などは、タクシーの新ビジネスモデルは東京や大阪ではなく、北陸から生まれるかもしれないという期待を抱かせる。
目次より(抜粋)
第1章:クール加賀三百万人構想 | 第2章:越前加賀宗教文化街道 |
第3章:健康都市病院統合 | 第4章:温泉郷の政治課題 |
第5章:温泉郷の人口・人流政策 | 第6章:観光 |
ご購入方法
インターネットまたはお電話でお問い合わせください。
お申込受付け後、請求書をお送り致します。お振込を確認し次第、本の発送をいたします。
※全国の書店でも取り扱いをしております。詳しくは各書店にお問い合わせください。
株式会社システムオリジン 首都圏カンパニー
住所 : 〒110-0016 東京都台東区台東3-16-5 ミハマビル 2階
電話 : 03-3834-8352
出版物

清野吉光の団塊耕志録 2001.05~2013.02
システムオリジンの清野吉光が学生時代、タクシー乗務員時代、家族の事、会社の運営を徒然なるまま且つ赤裸々に思いを綴る。WEBサイト:タクシーサイトで連載を開始し、その後フィールドを業界紙:タクシージャパン紙に移し執筆し続けた、あしかけ12年の記録を完全網羅!
どのような会社を創りたいか、どのように社会と接点をもつか、「耕志」という造語に込められた思いが伝わる、非常に外向きな個人史!
- 著者清野 吉光
- 定価5,524円(税抜)
- 体裁約187頁/大型本
- 発行元株式会社システムオリジン
- 発行日平成25年4月19日
清野 吉光 プロフィール
1950年長野県四賀村生まれ、松本深志高校卒業。1968年上智大学外国学部ロシア語科入学、1971年中退。その後、印刷関係など様々な職業に従事。1976年清水市の日の丸交通入社。1980年静岡市内の事務機器センターに入社。1982年(株)システムオリジンを仲間と創業、専務取締役。1992年代表取締役社長就任。2000年(株)タクシーサイト創立、現取締役会長。2007年(株)タクシーアシスト代表取締役社長に新任。2013年チームネクスト事務局長。
目次より(抜粋)
『団塊耕志録』刊行に寄せて 天野清美-つばめ自動車株式会社 代表取締役/海野知之-株式会社システムオリジン 代表取締役副社長 |
「団塊耕志録」集 第1回 何故タクシー乗務員になったか~第63回 サービスの「軸」と「輪」 |
システムオリジン会社沿革 1982年 創業から2013年 創立30周年迄 |
「年頭の辞」集 1992年 第2次創業に向けて/1995年 何~2013年 年頭の辞 |
高校時代 高校時代の文書:深志というもの/高校時代恩師の遺稿:政治と「こころ」について |
ご購入方法
インターネットまたはお電話でお問い合わせください。
お申込受付け後、請求書をお送り致します。お振込を確認し次第、本の発送をいたします。
※全国の書店でも取り扱いをしております。詳しくは各書店にお問い合わせください。
株式会社システムオリジン 首都圏カンパニー
住所 : 〒110-0016 東京都台東区台東3-16-5 ミハマビル 2階
電話 : 03-3834-8352
出版物

東京オリンピックを迎える学生・社会人のための観光・人流概論
観光学博士である著者が、初めて取り組む観光・人流に関する概論書。原論、歴史、資源、行動、政策、情報の6章から紐解き、学生は基よりプロの観光関係者でも十分に活用できる観光・人流の教科書が完成しました。QRコードを使いWEBコンテンツと連動し、データが陳腐化しない仕掛けも特徴です。
- 著者寺前 秀一
- 定価3,500円(税抜)
- 体裁約176頁/A4判/フルカラー
- 発行元株式会社システムオリジン
- 発行日平成26年11月14日
寺前 秀一 プロフィール
帝京平成大学教授。1949年石川県加賀市生まれ。1972年東京大学法学部卒業後、運輸省、JR東日本、国土交通省、気象庁、日本観光協会理事長、JTB顧問、高崎経済大学教授、加賀市市長等を歴任、観光学博士(立教大学)、株式会社システムオリジン 顧問 2014年人流・観光研究所を設立。「モバイル交通革命」(01年東京交通新聞社)他著書多数。
目次より(抜粋)
第1章:観光・人流原論 | 第2章:観光・人流の歴史 |
第3章:観光資源~観光者(ツーリスト)の視点~ | 第4章:観光活動~供給者側の視点~ |
第5章:観光政策 | 第6章:観光・人流情報 |
ご購入方法
インターネットまたはお電話でお問い合わせください。
お申込受付け後、請求書をお送り致します。お振込を確認し次第、本の発送をいたします。
※全国の書店でも取り扱いをしております。詳しくは各書店にお問い合わせください。
株式会社システムオリジン 首都圏カンパニー
住所 : 〒110-0016 東京都台東区台東3-16-5 ミハマビル 2階
電話 : 03-3834-8352